に投稿

DPI全国集会に参加して

5月30~31日に福島県郡山市で開催された「第31回DPI日本会議全国集会in福島」に参加してきました。

1日目は2015年度の総会のあとADA(障がいを持つアメリカ人法)のドキュメントビデオの上映、2日目は午前中が全体会(テーマ「障害者権利条約が目指す、全ての人が尊重される社会に向けて」)、午後からは分科会というプログラムでした。

 

私が参加した分科会は、教育「障害者差別解消法をインクルーシブ教育の確立に活かすために必要なこと~成果を各地へ持ち帰って、運動を展開しよう~」でした。

報告では石巻市在住で、重度障がいを持ちながら地域の小中学校で過ごしてきたTさんのお母さんが映像を交えてお話をされました。Tさんが先生や周りの子どもたちと一緒にいることがあたりまえに生活されている様子はとても素敵でした。そして私がなにより素晴らしいと思ったことは、震災で避難所にいたときにも友だちがTさんにたくさん関わってくれたということでした。日常生活を共に過ごす土台があれば、たとえ非日常の事態になってもそれは変わらないのかもしれません。

また、大阪のH先生からは、今展開されている「つきそいをなくそうキャンペーン」の報告がありました。

 

その後の指定発言で私も時間をいただいたので、札幌市の学びのサポーターの問題点とつきそいについてのお話をさせていただきました。

 

学びのサポーターについての問題点はまず「時間数が少ない」ということです。必要とする子どもの人数に対してのサポーターの時間数が足りないのです。サポーターの時間数は子どもに人数ではなく学校単位で決められるので、対象の子どもの人数の多い学校は余計に足りなくなります。また、サポーターの活動内容は、対象の子ども個人についても、学級全体についてもよく、それはその学校の判断です。ですから保護者が自分の子どもについてもらいたいと思っていても、学校が「うちは個人ではなく学級全体の支援をしています」と言えばその要望が叶わないこともあり、結局親がつきそわなければならないこともあるのです。

 

また、もうひとつは「サポーターの活動内容と立場のあいまいさ」です。

学びのサポーターの活動内容は、学習支援の他に日常動作の介助となっています。しかし、介助の部分について、どのような指導や研修が行われているかわかりませんが強制されないところがあるようです。そのため学習支援はサポーターが付いていても、給食や排せつ等の介助のために親が学校に行かなければならないということも起こっています。プール学習やスキー学習も同じです。学びのサポーターはその立場が「有償ボランティア」となっており、時給もかなり安い金額ですからボランティアの気持ちのあるかたがなさっている仕事です。ただ、そのために不都合なこともあるのですから、サポーターを有償ボランティアというあいまいな立場ではなく、しっかり予算をかけてその活動内容を明確にする制度にしていく必要があると思います。

全国各地で支援員の制度は様々だと思いますが、札幌の現状を知ってもらってアドバイスをいただければと思い2つの問題点(本当はもっとありますが)をお知らせしました。

 

付き添いについては先日のひろむの修学旅行の話をしました。

校外学習や修学旅行など宿泊を伴う場合の付き添いについては誰が行くのか、またその付き添う人を誰がさがすのか(市教委か学校か親か)いつもあいまいで、結局時間切れで親が付き添うということが今までの私の傾向でした。中学校の修学旅行は3泊4日で、家庭を持っているひろむの学びのサポーターさんが行けないことは事前に分かっていました。ひろむの場合、身体的な介助はないのですが、行動がゆっくりで周りのペースについていけなかったり(・・バスやJRに乗り遅れたら大変という学校の話)、一緒にできないこと(・・苦手な暗いトンネルもあるとのこと)、やらないこと(・・いやなことがあると頑固で動かなくなってしまう)などなど・・があるのでした。そういう部分ならひろむのことをよく分かっている先生が配慮してくださるのがいいので、先生の人数をひとり増やしていただけないかお願いしたのですが、それは相当難しい問題のようであっさり却下されてしまいました。

今までの校外学習などではひろむのいるグループの子どもたちはひろむのことを考えて、グループの自主学習のコースをゆったりしたものにしてくれたり、朝の身支度もかなり手伝ってくれたようです。まわりの子どもたちの優しい気持ちもわかるしそれはいいことだと思うがそこにも限界がある。周りの子どもたちがひろむのことにかかりすぎて自分のことが疎かになってしまってはいけない。そのためにその部分をサポートする人は必要だというのが学校の考えでした。でも同行する先生を増やすことはできないので、誰か付き添う人は必要だということでした。

学校も付き添う人については親でなくてもいいということでしたので、今回市教委に今までのように時間切れで親が付き添うということにならないように、「付き添いを市教委で探してほしい。」と要望しました。「学校や親は探せません!市教委で責任をもって探して下さい。」と伝えました。

 

そして旅行の約一か月前に市教委が付き添うかたを見つけて下さり。ひろむは無事修学旅行に行くことができました。

 

今回のことで良かったこととそうではなかったことがあります。

まず良かったことは付き添いについて市教委が探して下さったということです。このことは今回のひろむのことだけでなく、これから他の子どもたちが同じような状況になった場合も同じ対応をして下さるということを市教委は約束してくれました。

良くなかったことは旅費のことです。今回の付き添いのかたの分の旅費は残念ながら保護者の負担になってしまいました。付き添いが決まってから旅費の支払期限までほとんど日数がなかったので二人分支払うことになってしまいましたが、このことに関しては新たな課題として考えていくつもりです。

 

ひろむが全く親の付き添い無しでこのような学校行事に参加したのは初めてのことです。今回付き添って下さったかたもひろむにとても良くして下さって本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

しかし、修学旅行から帰ってきてホテルの部屋がそのかたと2人部屋だったことが分かって私はびっくりしました。

たしかに昨年の宿泊学習のとき、朝ひろむがなかなか起きなくて同室の子どもたちが大変だったということは聞いていました。だから今回は最初から別室にされたのでしょうか・・・周りの子どもたちのサポートもあった上でそれでも難しい場合にそこを埋めるための付き添いではなく、もしかして最初から周りの子どもたちのペースに追いつくための、周りに迷惑をかけないための付き添いだったのかと感じました。

 

今、親の付き添いを無くそうキャンペーンが行われています。親が付き添うよりは確かに違う人が付き添ったほうがいいけれど、でも一番いいのは付き添いなしで過ごせることだと思います。そのためには合理的配慮が、付き添った人、担当の先生だけでなく学校全体でなされることが大切なのだと思います。

 

最後に、修学旅行から帰ってきたときに付き添って下さったかたの一言が私は忘れられません。

「旅行中、JRとかで周りの子どもたちがみんなひろむくんに声をかけてくれたり、助けてくれていました。クラスが違う子もそうなんです。周りの子どもたちがとっても優しくて感動しました・・・そんなとき、ぼくは必要なかったんです。」

 

以上のような内容を持ち時間の7分を少しオーバーしながらお話しました。そのあとフロアから修学旅行の付き添いの問題について様々な意見が出ました。旅費について付き添い者の分を保護者が負担しなかった事例、またこれから修学旅行を控えている子どもの親からの質問など・・・ただ残念なことに帰りの飛行機の時間を考えると私はそこで帰らなければならず、後ろ髪をひかれる思いで会場を後にしました。

 

付き添い者の旅費については他県の事例を聞くことができましたのでそれを参考に調べていこうと思っています。

今回の全国集会でもまたいろいろなかたと出会うことができ、大変勉強になりました。充実した2日間でした~!

 

(青野 比奈子)

 

に投稿

着床前スクリーニングのこと

3月13日の北海道新聞「読者の声」に掲載されました。

 

「受精卵検査承認に異議」

青野 比奈子(札幌市南区)

 

日本産婦人科学会が「着床前スクリーニング」(受精卵検査)の臨床研究を正式承認したことが報道された。体外受精した受精卵の染色体異常を調べ、正常な受精卵だけ戻すことで、流産の減少や出産率の向上につながるか検証するためだそうである。

 

流産や不妊で悩み、苦しんでいる人が多くいることは承知だが、正常ではない受精卵が破棄されてしまうことに私は抵抗を感じる。

 

確かに染色体異常の場合、流産を起こす確率は高いといわれている。しかし、中にはその難関を乗り越えて生まれてくる命もあるのだ。懸命に生きようとする命をシャットアウトすることは残酷なことだ。

 

異常があるなら、生まれてくる子どもに障がいや病気があるなら、それなら生まれないほうがよいという考えが一般的になることは恐ろしいことだと思う。

医学の進歩は喜ばしいことなのかもしれないが、それが誰かの犠牲や差別につながるものであってはいけないのではないだろうか。

 

に投稿

母と女性教職員の会のこと

今日は「札幌母と女性教職員の会(通称 母女(ははじょ)」について書きたいと思います。

この会は名前の通り、母と女性の教職員で構成されています。活動としては、各区のつどいや教育委員会会議(道・市)の傍聴、学習会などです。また、毎年全道集会や全国集会(東京)も開催されています。

私がこの会を知ったのはひろむが小学校に入ってからでした。長女同志が保育園で仲良しだったのがきっかけで知り合った教職員のIさんから紹介されたのです。当時私は毎日ひろむに付き添って学校に通っていました。普通学級に通う中で戸惑うことや悩むこともたくさんあり、学校と話し合う機会もありましたが、他の学校はどうなのか?そして先生方の考えも学校が違えばまた違うのだろうか?という思いがありました。自分の子どもの学校だけでなくもっといろいろな先生の考えを知りたくて入会したのですが、入ってみて感じたのは同じ女性同士ということでとても親しみやすい会だったということです。私の立場をよく理解して下さる先生方ばかりでした。

もちろん先生だけでなく、母会員もいますが、私がIさんに紹介されるまでこの会を知らなかったように、あまり周知されていないような気がします。ぜひ母会員も増えてもらいたいものです。

 

先ほどの活動の中に全道集会と全国集会があると書きましたが、両方ともたくさんの分科会があり、私はいつも「しょうがい児の教育」の分科会に参加しています。教研集会同様、母女の会でも目指すところはインクルーシブ教育です。全道、全国と二つの集会でいつも多くのかたのお話を聞き勉強させていただいています。

いろいろな先生に出会うことができる母女の活動にこれからも積極的に参加していきたいと思っています。

 

その母女からのお知らせです。

 

「第57回 国際女性デー札幌地区集会」

 

 

戦争・暴力・格差のない社会を!

-ひとりひとりの人権が守られるためにー

 

講 師  岩本 一郎さん(北星学園大学教授)

 

テーマ  日本国憲法と国際平和

-集団的自衛権行使容認に抗してー

 

と き   2015年3月8日(日)

13:00~15:00

 

ところ   ポールスター札幌 2階 セレナード

(札幌市中央区北4西6)

 

参加費  500円

 

主 催   国際女性デー札幌地区集会実行委員会

 

ご都合のつくかたはぜひお越しください。

 

 

(青野 比奈子)

 

 

 

 

 

 

 

 

に投稿

就学の選択肢について

 

早いものでもう明日から3月です。

ご卒業、ご入学のみなさん、おめでとうございます。

 

さて22日は例会でした。12名の参加のうち、3名のかたが初参加でした。この会はホームページはできましたが、まだそんなに広まっているわけではなく、参加しているかたの口コミで知っていただくのがほとんどです。そんな中で例会に足を運んでいただける方がいるのはとても嬉しいのと同時に、お友だちを誘ってくださるみなさん、ありがとうございます。

 

さて最近私が特に感じていることがあります。

1月にこの会と「札幌・共に育つ教育を進める会」とで札幌市教育委員会と話し合いをしたときの要望のひとつでもあったのですが、札幌市は就学先の選択肢の中で普通学級の情報があまりに少ない(いや、ほとんどないに等しい)ということです。

札幌市教育委員会のホームページで、障がいのある子どもについて調べようとしても、特別支援学校や特別支援学級のことしか書かれていません。これでは障がいのある子はそちらにいくのがあたりまえで、普通学級という選択肢があることを知らないで過ごしてしまう保護者が多いのではないでしょうか?

実際に私も子どもが就学する2年前にたまたま友人に誘われた学習会で、普通学級に通う障がいのある子の親の話を聞き、その選択があるということを初めて知りました。その時通っていた整肢園では特別支援学校に就学する子がほとんどでしたから、もし私がその学習会に参加していなかったら普通学級という選択を知らずにいたかもしれません。

 

学校教育法施行令の一部改正により、就学先を決定する仕組みが改正になりました。昨年から、今までの就学基準に該当する障がいの子どもは特別支援学校に就学することを原則とすることが改められ、本人・保護者の意向が最大限尊重されること(総合的な観点から就学先を決定する)になったのです。

でも、ホームページには未だにその部分が載っていません。

もしかしたら就学相談でもそのことは伝えられていないのかもしれません。

 

これは私の想像ですが、就学先について、特別支援学校と特別支援学級のことは積極的に情報をお知らせするけれど、普通学級については保護者が聞かない限りお知らせしないというのが現実ではないでしょうか?

普通学級に通う子の障がいの種類も程度もそれぞれで市教委が情報提供が難しいというのなら、せめてこのような市民団体の会があることをお知らせしてほしいと思うのですがそれも難しいようです。

でも、就学してから普通学級という選択肢があったことを知り悩む親はたくさんいるのです。

 

障がいのある子の就学先について普通学級という選択があるということを広めるために・・一体何ができるのか、まだまだ考える日は続きます。

 

(青野 比奈子)

 

 

 

に投稿

人権セミナーに参加して

先週の日曜日、社会福祉総合センターで開催された「第23回人権セミナー」に参加してきました。人権セミナーは障がい当事者のかたを中心に法律や必要なサービスについて一緒に勉強する集会です。勉強のほかにアトラクションなどもあり、閉会式のあとは自由参加ですがデモ行進も行っています。
今回私は初めての参加でしたが、午後から別の予定が入っていたため残念ながら午前中の分科会のみの参加でした。

4つの分科会の中で私が参加したのは、第2分科会「休みの日は、何しているの?」でした。現在中2のひろむは、休みの日はまだ親と出かけることがほとんどです。でも将来、自分の好きなこと(趣味)を見つけて、自分で休みの日を有意義に過ごせるようになってほしいと思っています。そのために障がい当事者のかたが休みの日にどのように過ごしているかはとても興味のある内容でした。カラオケ、サッカー、DVD鑑賞、お料理、温泉、買い物・・などなど発表者やフロアのかたから多くの発言がありました。そしてそのどれもが普段私たちが楽しんでいることと全く同じでした。

14年前ひろむが生まれて間もなくダウン症であると分かり、私は目の前が真っ暗になりました。それまで障がいのある人とほとんど接したことが無かった私は、障がいが不幸であると勝手に決めつけていました。ひろむは大きくなっても何もできないのではないか?障がいがあることによってかわいそうな人生を送ることになるのではないか?と思い込んでいたのです。
もちろんひろむが大きくなるにつれ、その考えは違うということはだんだん分かってきました。そして昨日の人権セミナーに参加してそれは全く違うことだったとあらためて感じることができました。自分の好きなことを楽しみ、言いたいことを言い、生き生きとしたたくさんの人の姿を見ていると、将来ひろむもきっとこの中にいられるのではないかと思ったからです。
「休みの日は、野球観戦(ファイターズ!)やカラオケやボーリングで楽しんでいます。」なんて楽しそうに言っているひろむの姿を想像してしまいました・・・

普段私たちが生活している社会は、障がいの無い人が大多数で、障がいのある人は少数です。そのため、障がいの無い人たちの価値観で決められることが多く、残念ながら障がいのある人の意見をよく聞こうという場面がほとんど無いように感じます。
この人権セミナーでは「私たちに関することを決めるときは必ず私たちを交えて決める」ことを実現することが必要であるという考えです。だからこそパワーのある集会なのでしょう。

今回はひろむは託児でしたが、来年はぜひ一緒に参加しようと思います。

(青野比奈子)