に投稿

公立特別支援学校配置計画案に係る説明会に参加して


「公立特別支援学校配置計画案に係る説明会」に参加してきました。

これは北海道教育委員会の主催で、今回の説明会の内容は、特別支援学校の配置に関する考え方、進学希望者の状況と今後の見込み、教育内容(学科)などでした。

 

子どもの数は減っているにも関わらず、特別支援学級の数は増加傾向で、高等支援学校の間口を確保しなければならない状況になってきていることはみなさんもご存じかと思います。

今日の説明会でも、子どもが高等支援学校に入学したがそれは第一希望ではなく自宅からも遠いため通うのが難しい状況になっているという話や、札幌の高等支援学校は場所が偏っていて困るなどの意見も出ました。

 

ただ私は今、間口を増やしてそれが解決になるのか疑問に思います。今中学生の自分の子どもは通えたとしても将来の子どもたちはどうなのでしょうか。中学校卒業者数が減なのに特別支援学級在籍卒業者が増という現状をもっと長期的に考えていかなければならないのではないかと思います。そうでなければこの「間口を増やす」計画に果たして終わりはくるのでしょうか・・・

 

特別支援学校が不足している一方、普通高校は少子化により、募集停止や統廃合という状況になっています。

ですから障がいのある子も普通高校で一緒に学べる環境を作っていくことが必要ではないかと私は思います。

 

私の子どもは現在中2でずっと普通学級で過ごしています。今までのことを振り返ってみると、周りの子どもたちとの関わりはずいぶん変化してきました。小学校時代には小学生としての関わり、中学校時代には中学生としての関わり、それは障がいのあるわが子にとっても、周りの障がいのない子どもたちにとっても貴重なものだと思っています。

それが高校生になるとプッツリと切られなければならないのはなぜでしょう?知的に障がいがあるから仲間にはなれないということが当たり前だと無理やり思わなければならないのでしょうか。

 

特別支援学校の間口を増やすことよりも、障がいのある子にとっても通いやすい普通高校を作っていくこと、入試制度の見直しも含めて考えていくことが必要なのではないかと、今日この説明会に参加して感じました。

 

今日は道央圏(札幌)での開催でした。11日は道北圏(旭川)で開催されます。また報告します。

青野 比奈子